循環器疾患 Cardiovascular disease
犬の僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全は老齢の小型犬での発症が多い心臓の病気で、心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁(血液を送り出すために開いたり閉じたりする機能を持つ弁)が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こる病気です。犬種では特にマルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズー、キャバリアなどに発症が多いといわれています。
症状
多くの場合、発症初期段階では症状がなく、動物病院での診察の際に心雑音(心臓の中を血液が流れる時に生じる異常な音のことで、僧帽弁閉鎖不全症では心臓が収縮する際に血液が逆流する音)が聴取されます。進行すると運動する事を嫌がったり、ゼーゼーといった喉につかえるような咳をしたり、激しい運動や興奮時に倒れたりする症状がみられることがあります。さらに重症になると、肺水腫(肺に液体がたまり、酸素と二酸化炭素の交換がスムーズにいかなくなるため、呼吸が苦しくなる病気)や呼吸困難、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの症状を起こし、死に至る場合もあります。
治療
症状や重症度によって治療法は異なりますが、心臓の負担を減らすために血管拡張薬や利尿剤を使用することが治療の主体となります。また、心臓の収縮力を高めるための強心薬や、咳の症状に対して気管支拡張薬の投与による治療を行う場合もあります。その他、症状に応じて酸素吸入なども行ないます。近年では僧帽弁形成術による根治的な外科手術も実施されるようになってきています。
猫の肥大型心筋症
心臓はその大部分が心筋と呼ばれる筋肉で構成されています。この心筋に異常が生じることで、血液を循環させるポンプとして機能が損なわれてしまうのが心筋症です。血液の循環が悪くなることで全身的に様々な障害が生じたり、突然死を起こすこともある病気です。猫の心筋症は原因によって大きく肥大型心筋症、拘束型心筋症、拡張型心筋症の3つのタイプに分類され、このうち肥大型心筋症が多くを占めています。
原因
主として左心室を囲む心筋が内側へ向かって厚くなる(肥大する)ことで、心室が狭くなり血液を十分に取り込めなくなり、全身へ血液を送り出すことが難しくなります。メインクーンなど特定の種で発生が多いことなどから、遺伝的素因が関与していると考えられています。また、甲状腺機能亢進症や高血圧が原因となることもあります。
症状
血液循環の悪化で体に酸素が十分行き届かなくなって疲れやすくなるため、あまり動かなくなり、食欲も低下します。進行すると、心臓が送り出せなくなった血液が肺の血管などで渋滞してしまい、肺水腫や、胸水の貯留を引き起こし呼吸困難に陥ります。口を開けて苦しそうに呼吸をしたり(開口呼吸)、咳をする、血混じりの泡を吐くといった症状がみられる場合は肺水腫などの危険な状態の可能性があります。また、血液が渋滞を起こし流れが止まってしまうことで、血栓と呼ばれる血の塊が作られやすくなります。この血栓が血管を詰まらせてしまう血栓塞栓症という合併症を起こすことがあります。発生が多いのは大動脈から左右の後ろ足に枝分かれして細くなる血管です。突然の痛みとともに後ろ足が麻痺します。症状は片足だけのこともあれば、両足のこともあります。また、多くはありませんが、腎臓や前足、脳の血管を詰まらせることもあります。血栓塞栓症は命に関わることも多いので、早急な治療が必要となります。
治療
甲状腺機能亢進症などによる二次性の心筋症を除き、根本的に治す治療法は今のところありません。血液循環を改善させるために、薬を使って心臓の機能をサポートしたり、症状や進行を緩和する治療が中心となります。肺水腫がみられる場合には、利尿剤でたまっているお水を減らしたり、胸水が貯まっている場合には胸に針を刺して胸水を抜く治療を行うことがあります。
肺高血圧症
肺動脈とは血液を右心室から肺へ送る大きな血管で、肺高血圧症とはさまざまな原因で肺動脈内圧が一定値を超えて高くなっている状態のことです。心臓や肺、その他の病気が原因となり、肺高血圧症になります。
症状
軽度から中程度の場合はほとんど症状がありません。症状はかなり進行してから出ることが多く、咳、息切れ、浅くて速い呼吸、疲れやすいなどの症状がみられます。重度ではお腹が膨らんできた、失神するなどの症状がみられます。
肺高血圧症はどの年齢層の犬にも発生しますが、特に中年齢から高年齢の犬に好発します。
治療
肺高血圧症には肺動脈を広げる薬を使います。呼吸器疾患、心疾患、血栓塞栓症などが原因になるので、肺高血圧症に対する治療を行うと同時に基礎疾患に対する治療をする必要があります。診断後数日から数ヶ月で亡くなってしまう例がありますが、1〜2年生存する例もあります。
安静を維持し、早期に診断し適切な内科的治療を行うことが重要になります。
心嚢水貯留(心タンポナーデ)
心臓を保護している膜と心臓との空間である心膜腔内には、心膜液(水)と呼ばれる液体が貯留しています。この心膜液が何らかの原因で多量にたまる状態を心膜液貯留といいます。心膜腔内圧が非常に上昇して呼吸困難やショックなどを起こすことがあります。また、心膜液が多量に貯留し、心膜腔内圧が心臓の拡張する圧力を上回ってしまうと、心タンポナーデと呼ばれる状態に陥ります。心タンポナーデは、心膜液の貯留により心臓の拍動が障害された状況で、心不全の原因となります。心膜液は通常、リンパ液を主体とした淡黄色の透明な液体です。貯留した心膜液の性状により漏出性(うっ血性心不全、低アルブミン血症などが原因)、滲出性(心膜炎などが原因)あるいは出血性(腫瘍性、特発性など)に分けられます。心タンポナーデの原因としては血管肉腫などの腫瘍性のものが多いといわれています。また、特発性心膜水貯留はゴールデン・レトリーバーやジャーマン・シェパードなどが好発犬種といわれています。
症状
症状は心膜液貯留の量や速度、また心膜の伸展性によって異なりますが、元気消失、運動不耐性、食欲不振、咳などがみられます。また、頻度は多くはありませんが、呼吸困難、頻呼吸、衰弱、失神や体重減少が観察される場合もあり、貯留が急速に起こったときにはショック状態を起こすこともあります。
治療
心膜液の貯留の程度や速度を考慮した上で、心膜穿刺(しんまくせんし:針などを刺して心膜液を抜くこと)によって定期的に心膜液を除去する必要があります。急速に貯留する場合や数か月から数年間、再発がない場合もあるので、症状に応じて適宜行う必要があります。また抗菌剤や消炎剤などの内科療法を併用することもあります。長期的な心膜水貯留の緩和および根治的治療としては、外科的に心膜切除術が必要になります。原因疾患がある場合にはその治療も行います。