呼吸器科 Respiratory
呼吸器科では、犬猫の全ての異常呼吸を診療対象としています。呼吸器科では一般検査に加え、血液ガス分析、X線透視検査、CT検査、気管支鏡検査を実地することで、病態生理を的確に把握します。
様々な検査を通して
病態生理を的確に把握
病態生理を的確に把握
呼吸器疾患でよくみられる症状
- 咳をする
- 痰を吐く
- 呼吸が速い、苦しそう
- 呼吸の音がおかしい
- くしゃみ
- 鼻水が出る
- いびき
診断・検査
身体検査:視診、聴診、触診など
呼吸様式の観察、可視粘膜の色調の観察、脈圧の触知、心音や肺音の聴診などを行い、動物の状態を把握します。
血液検査
貧血や炎症の数値の確認、肝臓や腎臓をはじめとする臓器の働きを調べ、呼吸器疾患に合併している病気の有無を確認します。
必要に応じて、甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンといった内分泌ホルモンの検査や凝固検査を行うことがあります。
レントゲン検査
気道、肺、心臓を調べます。
エコー検査
無麻酔下で循環器疾患の併発のチェックや、肺や気道をリアルタイムで評価できます。
CT検査
鼻腔から肺までの構造の変化や異常がより詳しく確認できます。レントゲンではわかりにくい骨で囲まれた鼻の中のできものや異物、肺の中の小さな腫瘍や線維化病変、気管支炎病変などを確認することができ診断の大きなヒントとなります。
内視鏡検査(鼻腔・気管・消化管)
細い内視鏡で鼻や喉の部分を観察します。感染や異物、炎症(浮腫、腫脹)、できもの、癒着による狭窄や粘膜の異常がないか、動きに問題がないかを確認します。
血液ガス検査
動脈血の採血を行い、動脈中の酸素分圧、二酸化炭素分圧などを調べます。「肺がいかに良く動いているか」という肺機能の包括的指標となります。レントゲン画像や症状で気になる異常を、肺の機能面で評価できます。手術前の肺機能の評価としても利用できます。
主な疾患
犬
など
猫
など
呼吸器疾患のページへ治療
呼吸器疾患の治療は原因により様々です、急性・慢性疾患に対して内科治療、外科治療の必要性を適切に判断し手術の実施・紹介を提案します。
担当スタッフ紹介
平尾 礼示郎
-
所属学会
- 日本獣医師会
- 動物臨床医学会
- 日本獣医がん学会
- 日本獣医循環器学会
-
出身地岡山県
-
出身大学麻布大学
-
メッセージ飼い主様の大切な家族である動物たちが飼い主様と一緒に幸せに暮らせるよう、気持ちに寄り添った丁寧な診察を行います。
獣医師という職業を楽しみながら日々精進していきたいと思います。よろしくお願い致します。
副院長岸田 康平
-
所属学会
- 日本獣医師会
- 動物臨床医学会
- 日本獣医がん学会
- 日本獣医循環器学会
- 獣医画像診断学会
-
認定医
- 獣医腫瘍科Ⅱ種認定医
- 画像診断検定医
-
その他
- 心電図検定1級
- 近畿動物医療研修センター 研究生
-
出身地千葉県
-
出身大学北里大学
-
メッセージ自分自身が獣医師としてより成長し、動物にもオーナー様にも満足していただけるような医療を提供していけるように精進していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
岡山に住むのは初めてなので、岡山県についても色々と教えていただけたらと思います。
診療科目