遠回りをしても諦めなかった獣医の夢

私は幼い頃から獣医になることが夢でした。ベタですが「シートン動物記」を読んで、治らない病気を患った動物も治せるようになりたいなと、憧れをずっと抱いていました。
一度大学受験の際に獣医学部を受けたのですが、その時は受からずに教育学部に進みました。小学校の教諭として働いていたのですが、その間にやっぱり自分がやりたいことは動物に関わる仕事だなと改めて思い、獣医になるという夢を諦められず受験勉強をしなおして、大学に入り直しました。
遠回りはしましたが、いま一番やりたかったことをやらせていただけて幸せです。現在獣医師としては研修医2年目です。体力は昔に比べると多少は衰えましたが、気力で頑張っていきたいと意気込んでいます。
病院全体で働きやすい職場をつくる

私の地元は香川県なのですが、なるべく近いところでかつ自分の働きたい病院を選んでいたところ、当院とご縁があり就職を決意しました。
就活の一環で岡山県に1回来たことがあり、その時に岡山に住んでみたいなという印象を受けました。香川県にはないダイナミックな山や川もありますし、地元とはまた違う自然に触れ合えて素敵だなと。
当院では獣医師のみなさんやマネージャーも含めて、より働きやすい職場にするためにどういう仕組み作りをしていったらいいのか、しっかりと考えてくださいます。休日を取りやすくするために配慮していただいたり、少しでも体調不良があれば帰っていいよ、と気を遣っていただいたりと、非常に良い職場だなと実感しています。
獣医師も人数が多いので気の合う先生に質問もしやすくて、非常に助かっています。

相談しやすい雰囲気作りを心がけています
飼い主さんが自分の子を安心して任せられるような、信頼できる獣医さんを目指しています。
専門分野をこれと決めて極めていくというよりは、ジェネラリストとして幅広い分野を診察できるようにしていきたいです。現在は犬猫を中心に勉強をしていますが、今後はうさぎや鳥など、動物種に限らずに学んでいって飼い主さんから信頼を集められる実力をつけたいと思っています。
現在は新人なので裏で作業をしていることも多いのですが、飼い主さんには困ったことがあれば何でも言ってください、とお声がけをするようにしています。何でも話しやすい雰囲気を作りというのを心がけています。
他院とのネットワークも広がる

現在教育指導医として、橋本先生にマンツーマンでついて頂いていろいろと勉強をさせてもらっています。橋本先生に限らず、院長も副院長も、獣医師のみなさんから分からないところはアドバイスを常にいただけるような環境です。
例えば命に関わるような処置に入る際は、付きっきりで一緒に入ってもらい、細かいところまで指導をしていただいています。分からないところはすぐに聞くことができますし、熱心に教えていただけるので安心して働くことが出来ています。
また院長は非常に専門知識のある先生ですので、勉強会も熱心に開催していただけて月に一度はカンファレンスがあります。他院とのネットワーク作りや勉強する機会も多いので、当院で働くメリットは非常に大きいと感じています。
飼い主目線を絶対に忘れない

飼い主さんの中には動物を飼うことに慣れていて、ベテランのような方ももちろんいると思いますが、反対に何も分からない中で飼っている飼い主さんも非常に多いと思います。自分で調べて試行錯誤してたくさん勉強をされている方もいれば、全く情報源がなくて不安な中で飼育をされている方もいらっしゃるので、ちょっとした質問でも気軽に聞いていただきたいです。
不安な点を病院で少しでも解決してからお家に帰っていただくということが病院の役割でもあると思っているので、何でも聞いてください、と伝えたいです。
私は獣医歴よりも飼い主としてのオーナー歴の方が長いですので、今後も飼い主さん目線でいることを忘れずに、飼い主さんの不安を少しでも解消できるような相談相手でいたいです。